自宅ラボ

[自宅ラボ]zabbixを導入してみた(その2:ユーザ設定編)

前回に引き続き、zabbixネタでユーザ設定を行っていきたいと思います。また個人的な設定なので、ちゃんとした設定があるかと思いますが、ご了承ください。ユーザー作成デフォルトユーザのAdminは、なんか嫌なので新規ユーザを作成します。ユーザー...
Uncategorized

[AWS]KMS動作について試してみた(S3編)

業務でKMS暗号化を利用したデータ消去について考えてみることがあったので、動作検証してみました。調べてみると国としてもクラウドのデータ消去証明には苦労してそうですが、「暗号化したデータを保存してデータが不要になった際には、暗号化に利用した暗...
Raspberry Pi

[pi]Raspberry Piの初期セットアップ(bullseye)

そういえば、未調理のラズパイが家にあることを思い出し、今更ながらやろうと思った結果、当時のセットアップからかなり素敵になっていたので、記録しておこうと思いました。準備Pi Imager にて焼いたImageRaspberry Pi 3B電源...
自宅ラボ

[自宅ラボ]zabbixを導入してみた(その1:日本語化)

業務でちょろっと触ったことはあったのですが、随分と古いものでした。サクッと触れそうな「zabbix appliance」が配布されているので、自宅ラボの監視のため設定してみたので、まとめてみました。環境proxmox ve 8.1Zabbi...
AWS

[AWS]配布クレジットが登録できなかった件

AWSでは、builders.flash(なる、デベロッパーに向けたベストプラクティスなどを公開しているサイトがあります。※回し者ではありません(笑そのサイトでは、検証するためにサービスを使うと当然料金がかかります。そういったこともあるのか...
AWS

[AWS]Route53でDDNSを自作してみた

EC2ってEIP持たせとかないと、起動する度にIP変わってしまうけど、でもEC2停止するとEIP分お金かかるし。。。ってことで、DDNSの仕組みを自作すればいいのでは!?とやってみた結果です。思い立った理由自宅ラボネタやってるので、日常環境...
自宅ラボ

[自宅ラボ]proxmoxVEでWin11インストール

次回以降忘れないようのメモLVM作成インストール時に選択したディスクは自動的にLVMを構成してくれるが、その他ディスクは手動にて設定する必要がありそう。この環境では2TBのm.2を搭載してるのに見えてないことが確認できた。ドキュメントみると...
自宅ラボ

[自宅ラボ]proxmoxVEの初期セットアップしてみた

Hyper-Vでも良いのですが、Hyper-Vは既にいるので、別の仮想基盤がいいなーと考えて・・・。xenはライセンス必要だし、esxiはちょろっとやったことあるし、KMVもいいけどなー・・・。Nutanixも候補にあげましたが、HCIまで...
AWS

[AWS]ドメイン移行失敗の請求表示について

前回記事にて、ドメイン移行は完了しましたが、途中で1度失敗しました。その際、失敗している分も請求されているように見受けられる!!と思って、AWSサポート様に問い合わせてみた結果記事になります。ドメイン移管動作について予想としては、下記順序な...
AWS

[AWS]お名前からドメイン移行してみた

割とあるあるネタっぽくなってるのですが、これも基本的に他人様の答えを見ずにやってみましょう。そもそも個人でドメインを持ってんの?ってところからですが、私も社会人になったときには感じてました。一時ブログをやってみた時も、SaaS的にブログを開...