自宅ラボ [自宅ラボ]RTX1210が仲間になった! ブログでは初ネタですが、実はいわゆる自宅ラボということになっております。始まりは、CCNA取るときに実機練習したかったため、購入したところから始まってしまった。「上には上がいるんだ!」と私は言っておりますが、周囲からはいわゆる「逸般の誤家庭... 2023.07.09 自宅ラボ
AWS [AWS]Hyper-VでAmazonLinuxを動かそう 久々の投稿です。ネタは結構あるのですが、環境づくりとかが好きなので進んでませんでした。(テスト前になると片づけしたくなる気持ちと同じ)今回は後輩から「tak0さん家、とうとうクラウドにリプレースですか?」という言葉に心動かされて逆にAWSか... 2023.07.05 AWS自宅ラボ
Lambda [AWS]請求金額を毎日Lineに送信しよう 考えてみたら、送信の仕組みは作れたけども、肝心のスケジュール実行できないじゃんな。簡単にできたので、やってみよう仕組み追加全く見てなくて、カチカチ押してたら・・・関数の概要なんて、いつも閉じてあってではないか・・・。ってことで、追加したいl... 2023.02.12 Lambda
Lambda [Python]請求金額をLineに通知しよう やっとここまで来た気がするここまでの仕組みを合体!1.事前に取得していたLineAPIキーをパラメータストアに登録する当然、キーは隠しますよ?2.新規に作成したlambda関数に、レイヤーセットして・・・Pandasさんがないと、Reque... 2023.02.12 LambdaLINEPython
AWS [AWS]パラメータストアを使ってみよう コード管理していくうえで、APIキーなどのうっかり流出を防ごうとしてみるパラメーターストアとはSystems Manager > アプリケーション管理に組み込まれている機能の一部。値の保管場所的な感じで、設定値やAPIキーなどを登録しておい... 2023.02.12 AWSLambda
Lambda [AWS]LambdaでCloudwatchを触ろう 有識者からしたら、何言ってんだってタイトルになりそうだけど、多めに見てください...※ pprintをインポートしなくても標準出力でも行けそう・・・。boto3 というモジュールを使うらしいどうやってデータを引っ張るか調べると、boto3っ... 2023.01.29 LambdaPython
Lambda [AWS]Lambdaを使ってLineメッセージを送ろう 連載企画にしてるわけではないので、順番に見る必要はないですまずは関数作成テスト的に作成して失敗したのは、失敗集に追加する予定なので、今回はサクサクっと作成します。サクッとデフォルト的に作成されました。今回は深追いせずに、これ起点でLineへ... 2022.12.26 LambdaLINEPython
LINE [Python]Lineにメッセージを飛ばしてみよう Pythonやったことないのに大きくでてみた!!※クリスマスなのに寂しくpythonいじってるわまずはセットアップ(いまさら)Python (インストール時にちゃんと環境変数通しておこうね)VSCodeVSCode Add-on ごっちゃに... 2022.12.25 LINEPython
LINE [LINE]今更だけどLINE Notity使ってみた 普及してだいぶ経つ気もするけど、構想に使えそうなので使ってみたアクセストークン取得してみた1.ログインまでは、迷うことないので省略しちゃおう。直LINK( LINE Notify )2.「トークンを発行する」を押すと、「トークン名」と「通知... 2022.12.19 LINE
AWS [AWS]IAMユーザでも請求情報を見たいよね 見れないことには、きっと意味があるそれでも見たいよね?基本的に「rootユーザー使わないでね!」って言われるけど、デフォルトでは「請求情報をIAMユーザでは見れない!!」ってことで、見れるようにしちゃおう。設定方法1.rootユーザでコンソ... 2022.12.04 AWSIAM