Hyper-Vでも良いのですが、Hyper-Vは既にいるので、別の仮想基盤がいいなーと考えて・・・。
xenはライセンス必要だし、esxiはちょろっとやったことあるし、KMVもいいけどなー・・・。
Nutanixも候補にあげましたが、HCIまで強いのがほしいわけでもないしなー・・・。
ってことで、proxmoxVEなんてものがあると知った。
proxmoxさんは無償版もありそうなのと、VMとコンテナを建てられそう!ってことで即採用でした!
インストール
インストール環境
・Minisforum NAB6 (OSなしモデルで購入)
・RAM:64GB / SSD:240GB / m.2:2TB
インストール手順は、迷う部分がほとんどないので、割愛しちゃいます。
https://www.proxmox.com/en/proxmox-virtual-environment/get-started
リポジトリ設定
インストールが完了後は、ブラウザから https://設定したIP:8006 へアクセスします。
ユーザ名は現時点では root / パスワードは指定したものを入力しログインします。

ログインすると、「サブスク契約せい!」(被害妄想)と言われてしまいます。OKで逃げます。

公式にいろいろ書いてあったので、リポジトリ修正しようと思ったのですが、触ってるうちに
簡単そうなのを見つけたので、こっちをメモしておこうと思います。
左ペインのサーバ名 > アップデート > リポジトリと選択すると、登録一覧が見えます。
下部二つに enterprise と書いてあるため、これがだめなのかなーと推測。

なので、選択した状態で、Disableを押すと

グレーアウトして、エラーになってしまった。

とりあえず、もうひとつやってみよう。

リポジトリを追加したいので、追加ボタンを押すと、disabledになってるenterpriseが表示される。

なんとリポジトリのプルダウンを選択すると・・・

なんかありそうじゃん!ってことで、 No-Subscription を選択してみる

ふむふむ、テストで使って製品にはしないように・・・。まぁ自宅だし追加押すよね。すると・・・。

ちゃんと増えて、警告は出てるけど「Proxmox VE用の更新を取得します」が表示された!
これならいけそうじゃない?ということで、更新してみよう。
shellから apt update をたたいてみたところ。

エラーにならずに更新できそう!ってことで apt upgradeも叩いて、ちゃんと出来たので再起動。
まぁ、サブスクリプション登録したわけではないので、結果的にこいつは表示されましたとさ。

まとめ
このあとのセットアップは、各々あると思うので、本記事はこれくらいとします。
listの修正が画面でも出来るのは良いですね。
おわり。
コメント